膀胱炎の治療なら | 堺市⻄区のはたなかクリニック

〒593-8312
大阪府堺市西区草部1488番1
072-284-8728
  • LINE予約
  • Instagram
  • Facebook
WEB予約 WEB問診
ヘッダー画像

膀胱炎

膀胱炎の治療なら | 堺市⻄区のはたなかクリニック

膀胱炎とは

  • 膀胱炎は、膀胱の内壁が感染することにより炎症を引き起こした状態のことです。膀胱は尿を一時的に貯めておく器官であり、その内壁が感染すると炎症を起こし、頻尿、刺激症状、腹痛などの症状を引き起こします。膀胱炎は、大腸菌などの細菌が尿道を経由して膀胱に侵入することで発症します。細菌は膀胱の内壁に付着し、そこで増殖して感染を引き起こします。
  • 膀胱炎は男性と比べて女性に発症しやすい疾患で、特に第二次性徴以降の女性や閉経後の女性によく見られます。これは、女性の尿道が男性よりも短く、また閉経後の女性はエストロゲンの低下により尿道周辺の組織が薄くなるため、細菌が膀胱に到達しやすくなるからです。膀胱炎は急性と慢性の2つの形態を持っており、急性膀胱炎は突然の症状の発現とともに始まり、適切な治療を受ければ比較的早期に改善します。しかし、繰り返し発症することで慢性化する可能性もあります。慢性膀胱炎は症状が長期間続くもので、患者さんの日常生活に影響を及ぼすことがあります。無治療のまま放置すると、膀胱炎は腎臓への感染や腎機能の悪化を引き起こす可能性があります。したがって、膀胱炎の症状が現れたら早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けることが重要です。

WEB予約はこちら

膀胱炎の原因

膀胱炎は、最も一般的には尿路感染が原因で発生します。以下に、その他の一般的な原因を詳しく説明します。

  • バクテリア
    大腸菌が最も一般的な原因で、肛門近くに存在し、尿道を通じて膀胱に移動します。これは特に女性に一般的で、女性の尿道は男性のそれよりも短く、また肛門に近いため、バクテリアが侵入しやすいとされています。
  • 性行為
    性行為は膀胱炎の一般的な原因であり、性行為によってバクテリアが尿道に押し込まれ、膀胱に達する可能性があります。
  • 糖尿病
    糖尿病患者は、膀胱感染のリスクが高いとされています。これは、高血糖が免疫系の機能を低下させ、また糖尿病患者の尿はバクテリアにとって栄養豊富な環境を提供するためとされています。
  • 閉経後の女性
    閉経後の女性は、エストロゲンの低下により尿道と膀胱の組織が薄くなり、感染に対する防御力が低下するため、膀胱炎のリスクが高くなります。
  • 尿路の構造異常
    尿路の構造異常や膀胱の完全な排尿が困難な場合、尿中のバクテリアが排出されずに増殖し、感染を引き起こす可能性があります。

以上のような要素が組み合わさることにより、膀胱炎が発生します。

WEB予約はこちら

膀胱炎の症状

膀胱炎の症状は個々の患者で異なり、一部の人々は明らかな症状がない場合もあります。しかし、一般的には以下のような症状が見られます。

  • 頻尿
    膀胱炎の最も一般的な症状は頻尿で、日中だけでなく夜間にも尿意を感じることがありますが、排尿するときにはわずかな尿しか出ないことが多いです。
  • 排尿困難
    膀胱炎では、尿道が炎症を起こし、排尿時の痛みや、不快感、切迫感により、排尿が困難になることがあります。
  • 血尿
    尿に血が混じることもあり、これは血尿と呼ばれます。尿がピンク色、赤色、または茶色に見えた場合、血尿の可能性が高いです。
  • 腰痛または下腹部の痛み
    膀胱が炎症を起こしているために生じることがあります。
  • 尿の悪臭
    膀胱感染は尿に異常な臭いをもたらすことがあります。これはバクテリアの存在によるもので、尿が強い、不快な臭いを放つことがあります。
  • 発熱と全身のだるさ
    これは一般的には重度の感染症を示し、医療的な介入が必要であることを示しています。

膀胱炎は一般的には抗生物質により効果的に治療することができますが、放置すると腎臓への感染を引き起こす可能性があるため、これらの症状がある場合、当院への受診をおすすめします。

WEB予約はこちら

膀胱炎の診断方法

  • 尿検査
    尿検査は膀胱炎の診断において最も一般的に行われる検査手法です。尿のサンプルを提供し、その中の細菌、白血球、赤血球を検査します。これにより、感染の存在や性質を判断することができます。
  • 尿培養
    尿培養は尿検査からさらに一歩進んだ検査で、尿サンプル中の細菌を特定の条件下で増殖させ、感染を引き起こしている特定の細菌種を特定します。これにより、最も効果的な抗生物質を選択することが可能になります。
  • 超音波検査
    尿路に異常が見られる場合や、再発性の膀胱炎を持つ患者では、超音波検査が行われることがあります。これにより、腎臓や膀胱の異常、例えば結石や腫瘍を検出することができます。
  • 膀胱鏡検査(膀胱鏡検査)
    これはより進行した検査で、膀胱の内部を直接観察するために行われます。細長い管(シストスコープ)が尿道を通って膀胱に挿入され、医師はその内部を視覚的に検査します。この検査は通常、標準的な検査で診断が確定しない場合や、複雑なケースで行われます。

WEB予約はこちら

膀胱炎の治療方法

膀胱炎の治療は、その原因となる細菌種や患者の健康状態によって変わりますが、通常は以下のような処方をします。

  • 抗生物質の処方
    膀胱炎の最も一般的な治療法は抗生物質を用いるものです。尿培養の結果を基に最も効果的な抗生物質を選択します。治療の期間は通常、数日から2週間程度で、症状が改善しても指示された期間は必ず服薬してお薬を飲み切ることを強く推奨します。
  • 痛み止めの処方
    強い痛みや不快感がある場合、痛み止めを処方します。これらは一時的な解決策であり、本質的な問題である感染を治療するものではありませんが、痛みや不快感は取り除くことができます。
  • 水分摂取
    多くの水分を摂取することは、感染を「洗い流す」のに役立ちます。これにより、尿中の細菌が膀胱に滞在する時間が短縮され、感染の広がりが抑えられます。
  • 休息
    感染症を治すためには、適切な休息が必要です。体を休めることで、免疫システムが感染と戦う力を集中できます。

お薬を飲んでも症状が改善しない場合、または症状が再発する場合は、診察の際に再度その旨をお伝えください。

WEB予約はこちら

膀胱炎の合併症について

膀胱炎を放っておいてしまうと、以下のような合併症を引き起こす可能性があります

  • 腎盂腎炎
    これは膀胱から腎臓への細菌の逆流により生じます。これは重篤な状況であり、熱、吐き気、嘔吐、腰痛などの症状を伴うことがあります。
  • 血中感染症(敗血症)
    これは極めて重篤な合併症で、細菌が血流に入り全身に広がることで起こります。即時の医療介入が必要です。

WEB予約はこちら

膀胱炎の予防方法

膀胱炎を予防するためには、以下のようなライフスタイルの改善が有効です。

膀胱炎の治療は、その原因となる細菌種や患者の健康状態によって変わりますが、通常は以下のような処方をします。

  • 水分摂取
    1日にたっぷりの水(約2L)を飲み、尿を頻繁に排出し、膀胱内の細菌の増殖を防ぎます。
  • トイレの清潔さの維持
    大便後は後方から手を挿入し、肛門をお腹側から背中側へ拭くことで、細菌が尿道に広がるのを防ぎます。
  • 適切な排尿習慣
    トイレに行きたいと感じたらすぐに行き、尿を長時間ためないようにします。また、性交後には排尿を行い、細菌を排出します。
  • セクシャルヘルスの管理
    性行為を通じて感染が広がることがあるため、適切なセクシャルヘルスの管理が重要です。性行為の前後に排尿を行い、尿道に侵入した細菌を排出することが効果的です。また、コンドームの使用も感染リスクを軽減します。
  • 綿の下着の着用
    綿の下着は通気性が良く、湿度を低く保つことができるため、細菌の増殖を防ぐのに有効です。
  • バランスの良い食事と適度な運動
    全般的な健康状態を保つことで、免疫力を高め感染症に対する抵抗力を向上させます。

WEB予約はこちら

はたなかクリニックでの膀胱炎の対応

はたなかクリニックでは、患者さんの症状をしっかり聞き、適切な診断と治療を提供しております。初診時には詳細な病歴の聴取と身体検査を行い、必要に応じて尿検査などの検査を実施し、処方が必要だと判断した場合は患者さんに適切な処方を選択します。
クリニックでは、患者さんの全般的な健康状態やアレルギー歴、他の薬との相互作用などを考慮に入れて最適な治療法を提供します。また、膀胱炎の再発を防ぐためのライフスタイルの改善や予防策についてもお伝えします。
治療中も患者さんの症状の進行を密に連絡し、必要に応じて治療法を調整します。また、膀胱炎が改善しない場合や再発する場合には、より専門的な医療機関への紹介も行います。
はたなかクリニックでは、患者さんが安心して治療を受けられるよう、親切丁寧なケアを心掛けています。膀胱炎の症状に悩まされている方は、ぜひ当クリニックまでご相談ください。

WEB予約はこちら

電話予約

WEB予約

WEB問診